縁起のいい、この日に結婚したって方は意外と多いと思います。
そんな方々のためにも、
結婚記念日を演出する「重要な要素」を紹介させてください。
さて、その記念日演出の「重要な要素」とは、音楽です。
これは結婚記念日だけに限らず、いろんな記念日もそうだと思いますが、
素晴らしい時を彩るのに、音楽は欠かせない演出の一つだと思います。
ですから、記念日に関した楽曲(意外と多いです)を
BGMとして使うだけで、かなり雰囲気が変わりますよ。
「いかにも記念日」と言う楽曲もあるので、
このような聴覚からの演出をうまく使って場を盛り上げましょう。
では、結婚記念日にあう音楽なんですが・・・
・・・これは、結婚式に流した曲が一番良いかも知れません。
式の時の思い出がよみがえってきて、気持ちが盛り上がるに違いありませんから。
「じゃあ、この記事の意味がなくなるのでは?」と言うツッコミは控えてください。
ボク自身も「せっかく調べたのに、こんな結論が出るとは!!」と後悔してるんですから。
・・・と言うわけで、せっかく「記念日に合う音楽」を調べたので、続けますよ?
まずは、記念日全般に関してなんですが、
松任谷由実さんの「ANNIVERSARY」や、
Kinki Kidsの「ANNIVERSARY」(同名ですね)などが有名ですね。
他にも、竹内まりやさんの「毎日がスペシャル」や
「今夜はHearty Party」なども、中々良い雰囲気を出してくれます。
次は、誕生日の曲を紹介しますね。
まぁ、大定番として「Happy Birthday to You」があるわけですが・・・
これはいろんなミュージシャンが「Happy Birthday」という曲を作っている一方で、、
あまりに「Happy Birthday to You」が定番過ぎてほとんど定着しないのが現状です。
あえて勧めるのでしたら、aikoさんの「瞳」と言う曲ですかね。
しっとりとしたバースデーソングになっていますので、落ち着いた雰囲気をどうぞです。
んで、卒業の曲なんですけど、これもいっぱいあります。
大定番は尾崎豊さんの「卒業」でしょうし、
ユーミンの「卒業写真」もいいですね。
最近だと、レミオロメンの「3月9日」もいい感じですし、
森山直太朗さんやコブクロの「桜」なども良い曲ですよね。
・・・意外と校歌なども懐かしくていいかも知れません。
(曲を用意できるかは極めて微妙ですけれども)
さて、記念日を彩る音楽について見てきましたが、
何かの役に立てたならば、非常に嬉しいですね。
・・・心に残る「記念日」を送れますように、祈っております。