そんな中で、子どもにも好かれる一品として「田作り」があります。
田作りは、祝い肴と言われる三種肴のうちの一つで、
小さいカタクチイワシを使って作る料理です。
栄養面でもカルシウム豊富ですし、また、味付けも甘めですので、
お子さんに食べてもらいたいうえ、お子さんに食べやすいと思いますよ。
ちなみに、カタクチイワシの幼魚を干したものは「ごまめ」と呼ばれるそうで、
どうやら、昔、田畑の肥料として「ごまめ」が使われたことから、
この料理を「田作り」と呼ぶようになったみたいですよ。
「田作り」と言うくらいですから、五穀豊穣祈願の縁起物とされており、
そのため、お正月料理には欠かせない一品となっていますね。
さて、そんな「田作り」さんですが、有名なだけにレシピにもいろいろあります。
なので、ここでは簡単にできるものを紹介したいと思います。
材料
ごまめ・・・50g
砂糖・・・大さじ3杯
みりん・・・大さじ2杯
醤油・・・大さじ2杯
酒・・・大さじ1杯
白胡麻・・・大さじ1杯
作り方
@ フライパンに「ごまめ」を入れ、焦がさないように弱火で乾煎りしてください。
で、ごまめを一つ取り出して手でポキンと折れるくらいになっていたら、
粗熱を取るために、フライパンからごまめを取り出してください。
A 鍋かフライパンに、砂糖・みりん・醤油・酒を入れてください。
で、半分くらいの量になるまで、コトコトと煮詰めます。
そこへ@のごまめを入れて、手早くチャチャッとからめてください。
B Aをクッキングシートなどに広げて冷ましてください。
最後に、白胡麻をふって、出来上がりです。
ちなみに、ごまめをフライパンで乾煎りする代わりに、
電子レンジを使って炒ってもいいようですよ。
その場合は、なるべく底の広い耐熱皿に広げて「ごまめ」を入れてください。
で、ラップをかけずに、3〜4分ほどチンしてください。
均一に加熱するため、途中、2・3回取り出して、上下を返すといいですよ。
ではでは、おいしい田作りを作ってくださいね。